ICP Fundamentals Video

XRF - 蛍光X線分析の原理、基礎知識

蛍光X線分析の使用は、地質学にそのルーツを持ちます。X線を用いて分析した最初の試料は固体でした。その後、長年に渡り蛍光X線分析の用途は拡大し続け、今や、合金の分析をはじめ、様々な種類の粉体・液体、フィルタなどの分析を含むに至ります。

蛍光X線分析の原理


蛍光X線の発生は、試料中の原子の励起をベースとしています。照射した一次X線(通常X線管球より発生させる)が原子の内殻電子を弾き飛ばし、空いた位置に外殻側の電子が落ち込み満たします。 その際に、蛍光X線が発生します。蛍光X線のエネルギーは両殻(軌道)間のエネルギー差に相当します。 このエネルギー差は原子に固有であるため、発生した蛍光X線のエネルギーを見ることで、どの原子が試料に存在するかを知ることができます。

多くの原子が試料中には存在するため、異なるエネルギーを持った多種のX線が放出されます。エネルギー分散型の蛍光X線分析装置では、試料から発生した蛍光X線が半導体検出器によって収集されます。 X線は検出器内で信号を作り出し、その信号は入射X線のエネルギーに依存したものとなります。それら信号はマルチ・チャンネル・アナライザ(MCA)に収集されます。

このプロセスはそれぞれのX線を一つずつ、しかし高速に処理します。現代の蛍光X線装置に搭載される検出器においては、1秒間に100万カウントを処理できるものも存在します。 これは、準同時測定を可能にします。短い測定時間であっても、スペクトラムは、試料の組成を同定するために使用される、強度を計算するための十分な情報をもたらします。 一方で、測定時間を長くとれば、より優れた統計値を得ることができ、繰り返し精度の向上およびピーク/バックグラウンド比の向上による検出下限のさらなる改善につながります。

試料中のある特定の元素の分析において、高い繰り返し精度が求められる場合、最低数百万カウントの信号量が必要です。 元素の含有率が高い場合は比較的容易に達成可能ですが、含有率が低く、加えて使用している検出器の処理能力が低い(=低い計数率のみ対応が可能)場合にはそれがより困難になります。

こちらの『蛍光X線分析の原理』動画は、蛍光X線分析装置の物理およびテクノロジーについて簡単に理解できるようなコンテンツとなっています。 より詳細な情報については、以下の特集されたホワイトペーパーをリクエストしてください。蛍光X線分析法および現代の進化した蛍光X線分析装置についての追加の情報を得ることができます。 弊社の先進の包括的な蛍光X線製品ポートフォリオについても是非ご覧ください。
蛍光X線分析装置

ハンドヘルド型 蛍光X線分析装置シリーズ

SPECTRO xSORT(エックスソート)

  • 堅牢な分析機。ほとんどの合金を2秒、軽元素を含む合金を7秒で同定。『Standard』キャリブレーションオプションは、貴金属を含む16ベース、46元素に対応
  • 電源を入れてからおおむね10秒以内で測定の準備が完了。分析結果は複数のファイルフォーマットで異なる保存先(USBドライブ、ネットワーク、プリンタ)に送信が可能
  • 非金属試料のコンプライアンス試験および高速スクリーニング。試料の詳細な位置決めや測定箇所の文書化のための観察カメラオプション

    お問い合わせ | 見積りをリクエスト | デモをリクエスト

    XRF Handheld xSORT

多元素分析用 高性能蛍光X線分析装置

SPECTRO XEPOS(ゼポス)

  • 卓越した感度により、最大3倍の精度が向上します。これは、微量元素から主要元素に至るまで正確な分析をおこなうための基礎となります
  • かつてない微量レベル: 適応性に優れた励起、高度な管球設計、および高カウントスループット検出システムにより、広範囲の元素の検出下限(感度の性能)が大幅に(通常は3倍)向上します
  • 未知のものをマスターする: Turboquant IIソフトウェアツールは、未知のサンプルが液体、固体、粉末のいずれであるかに関係なく、樹木の葉、プラスチック、オイル、花崗岩、ガラスなどの未知のサンプルを分析する前例のない機能を提供します

    お問い合わせ | 見積りをリクエスト | デモをリクエスト



エネルギー分散型蛍光X線分析装置

SPECTROCUBE(キューブ)

  • クラス最速:一般的な検査と比較し2倍の速さ、かつ高精度
  • カバーする元素の数と分析正確さに優れます:最適化されたアプリケーションパッケージ
  • 使いやすさを追求:わずか3つのステップで正確に分析

    お問い合わせ | 見積りをリクエスト | デモをリクエスト

    SPECTROCUBE



貴金属分析に最適化された微小部蛍光X線分析装置

貴金属分析用SPECTRO MIDEX(マイデックス)

  • 貴金属マーケットにおける品位判定機のスタンダード
  • 主成分、微量ともに最高の正確度で分析することができるファクトリー・キャリブレーションをベースに、30を超える元素をカバー
  • 最大3分の1短縮された測定時間:従来と同等の測定時間で極めて優れた結果を得るか、大幅に短縮した測定時間で従来と同程度の結果を得るかの選択が可能となりました

    お問い合わせ | 見積りをリクエスト | デモをリクエスト

    SPECTRO MIDEX

フィールドまたは現場用のポータブル蛍光X線分析装置

SPECTROSCOUT(スカウト)

  • 貴金属合金用の軽量でポータブルな元素分析装置。スポットサイズはわずか1mm
  • 高速かつオンサイト: 岩石、堆積物、土壌の元素分析。 Naから始まる元素範囲、関連する微量元素の検出下限は、他のポータブルおよびハンドヘルドXRF装置と比較して大幅に低くなっています
  • 生産ラインで: アプリケーション固有のパッケージによる高い生産性。 高い分析力を備えた小さなフットプリント

    お問い合わせ | 見積りをリクエスト | デモをリクエスト

    Portable ED-XRF Analyzer SPECTROSCOUT

ホワイトペーパー

WP 5 Reasons to Upgrade XRF

次世代のエネルギー分散型蛍光X線分析装置にアップグレードすべき5つの理由

エネルギー分散型蛍光X線分析装置は近年驚くべき進化を遂げています。飛躍的な技術進歩により、ユーザーは最新の分析装置で何が可能かを再考するようになってきています。 本ホワイトペーパーでは、今お使いの分析装置のアップグレードがもはや避けられない程になってきた理由を解説いたします。

White Paper Mitigating Matrix Effect

蛍光X線による高精度分析のための高度なスペクトラム解析機能によるマトリックス効果の軽減

安定して正確な分析結果が得られる土台を築くためには、測定スペクトラムから正しく正味の強度を読み取るための高度なスペクトラム解析機能が求められます。本レポートにて、なぜこの追加の機能がマトリックス効果を克服し安定して正確な結果を得る上で重要であるかを解説いたします。

Whitepaper Polymer

蛍光X線分析法によるポリマーの分析

本ホワイトペーパーでは、蛍光X線分析がポリマーの元素分析にどの程度適切であるかを検証します。 また、試料調製についても詳しく解説いたします。

蛍光X線分析における試料調製

一般的に蛍光X線分析は非破壊分析の一つとして知られていますが、必ずしもそうとは言えず、分析の目的によっては試料調製が求められることがあります。選択する試料調製法は試料の種類に依存し、例えばそれが合金か、顆粒か、粉体か、液体か等によって全く異なります。

蛍光X線分析における典型的な試料調製法は次のとおりです:
試料調製なし。微小な粒、粉体、液体を蛍光X線専用カップに充填。試料表面の汚れ除去。試料表面の酸化膜やコーティング除去。金属・合金表面の切削または研磨。試料を微粉砕し蛍光X線専用カップに充填。試料を微粉砕しバインダと混合させ加圧成形。バインダなしでの粉体の加圧成形(通常アルミカップまたはスチールリング内で成形)。主に酸化物をフラックスと混合させた後にガラスビードとして調製。…等。

試料調製が重要である理由


その理由は、蛍光X線のエネルギーによっては試料表面の浅い部分から発生するシグナルしか収集できないからです。加えて、この効果の程度はマトリックスによっても異なるからです。一般的には、マトリックスが重いほど、侵入深さは小さくなります。
この効果を見積もるために、“減衰長”と呼ばれる値を計算します。これは、蛍光X線のシグナルが1/eにまで減衰する厚さを意味します。下図は、試料と検出器間の角度が45°で配置されている場合の、純ポリマーマトリックス内での各元素蛍光X線の減衰長を示しています。

分析に求められることによって、試料調製法の選択は変わります。ポリマー中のP(リン)の精密定量は、それが顆粒状の場合、実行できません。地質試料中の主成分元素の正確な分析を行いたい場合は、ガラスビード法による調製が一般的です。コンプライアンス試験のようなスクリーニング目的の場合は、ある程度の誤差は許容されます。そのため、試料調製なし、あるいは最小限の調製が選択されます。

詳細については、XRF - 蛍光X線分析装置の一覧 ページをご覧ください。